基礎配筋検査2011/02/02 11:28

住宅の基礎配筋検査は、昨年10月1日より施行された「住宅瑕疵担保履行法」により、保険会社の検査が義務付けられました。
一般には保険会社との提携の確認審査機関が検査を行います。
「住宅金融支援機構」のフラット35等の検査も同時に行えます。(同時だと検査費は割引になります)

以前は施工者チェック、設計事務所チェックだけでしたが、現在はトリプルチェックとなり施主はより安心かと思います。
とは言え、第三者機関のチェックは設計事務所が入っている場合は本当に必要かは疑問です。検査費用もかかるし、、、、?設計事務所チェックがあれば十分とも思われますが?
設計施工の場合やハウスメーカの場合は必要だと思いますがね?
3階建ての配筋
写真は木造3階建ての基礎配筋です。
2階建てよりしっかりした配筋となっています。
耐圧盤はダブル配筋(2階建てはシングル配筋が多いですが)、主筋も16φとなっています。
配筋部分写真
立ち上がり筋の(基礎の壁部分)上下にはフック(U型に曲げたもの)をつけています。
一般に住宅の場合は、フックなしが多いですし、フックが必要かどうかは構造設計者によっても見解が異なります。
基準法的には鉄筋がバレずに、結束されていれば問題ありません。コンクリートとの定着により強度を保つものですから、
しかし、構造設計者によれば「コンクリート造、鉄骨造の配筋はフックが必要なのに、木造は不要というのもおかしいし、、」とか、
「フックはせいぜい現場で引っかけてケガをしないため程度の役割、、、」とか、です。
まー3階建ては構造設計も行っているし、より安全を見ていますので、、、

木造住宅の場合配筋は、ほとんど現場組み立てが多いのですが、今回、立ち上がり部分は工場にて溶接組立でしたので、とってもきれいな配筋となっています。

明日、アンカーボルト(基礎と土台をつなげるもの)の検査を行い、後日コンクリート打ちとなります。

基礎配筋検査2_アンカーボルト_2011/02/03 21:50

本日、アンカーボルトの検査に行ってきました。
アンカーボルトは基礎と土台(上物)を繋げる重要な部分です。
阪神淡路大震災の現場でも新築なのに上物と基礎がずれたケースを多く見かけました。
おそらくアンカーの不足、不適切な配置のことと判断しています。
ホールダウンアンカー
アンカーにも通常の土台との結束のものと、地震時に建物が転ばないように引き抜きに関して耐えるホールダウンアンカーがあります。
写真の角部、柱と基礎を繋げるものです。一般には通し柱、建物のコーナー、引き抜きが想定される部分に設置します。
通常のアンカー(写真下、中央部)は、ホールダウンの脇、耐力壁・筋違柱脇が基本で、その他1間ピッチで挿入しています(フラット35基準では、2階建て2.7mピッチ、3階建て2mピッチですが安全側に!)。2棟とも100本弱程度となりました。
木造にしては必要以上に多すぎかと思いますが?法基準は基準ですかね?
ちなみに、黄色い花みたいなものは、基礎の高さを計るレベラーです。以前は磁石などで高さの目安としていましたが、進化していますね。
鋼製型枠の建込
近年、鋼製型枠が主流です。以前は合板の型枠でしたが、精度と合理性、汎用性を重視してのことだと思います。型枠のバレ(膨らんだり)もなく、安定しています。

明日、コンクリート打ちとなります。

同級生づくしー訂正追記ー2011/02/10 22:14

同級同窓会at横浜
先週末から今週初めまで、高校同級生づくしでした。

金曜日に同級友人の会社の企画物件の話があり、夜に会合。

土曜日は同級会の新年会で横浜の郷土料理の店で、、、

日曜日は先の友人の企画物件の現地調査。そして一杯。
プレゼンが火曜日だそうで、作業は月曜日一日しかなく、
ほとんど学生時代並みの即日設計でした。!!!?”””

プレゼン結果は「垢ぬけしたシンプルモダンのデザインがとても好評だった。」ようです。

さて写真は横浜での同窓会。
根岸線桜木町駅から山側に出て徒歩5分位の所にあり、
横浜の港の古き酒場の雰囲気のある地区にありました。

店は「如水」
大分(中津市)の鳥料理とお酒
http://www.hotpepper.jp/strJ000769241/
開店から1年のきれいでオシャレなお店でした。
もちろん酒も肴もおいしかったですよ。

「如水」の名は地域に地名は残っています。
元は、戦国の軍師「黒田官兵衛」

以下、ウイッキーの解説
黒田 孝高 / 黒田 如水(くろだ よしたか / くろだ じょすい)は戦国時代、安土桃山時代、江戸時代前期にかけての武将・大名である。豊前国中津城主。孝高は諱で通称の「官兵衛」並びに出家後の「如水」の号で有名である。豊臣秀吉の側近として仕え、調略や他大名との交渉などに活躍した。「ドン・シメオン」という洗礼名を持つキリシタン大名でもあった。

店主は同級生のお母さんのお友達の娘さんだそうです。
「全然、親くねーじゃん」と、仲間。
「郷土の人という素性だけでもリアルよ!」と、、
前日に下見に来た仲間も、、、
「かわいい店主さんだよ!」と。

そして、いつものように盛り上がり、
最近まで標準語だと思い使っていた友人の話に。
「寝っかかる」です。大体意味は分かりますよね?
「寄りかかる」です。
私も「かつて」を「かって」、
「まつたけ」を「まったけ」と言っていましたが?””

「なおしちょって」は「直しておいて」ですが方言では「仕舞っておいて」という意味。

そんな流れで、方言談義に盛り上がっている中、
「たまがった」と、「それも方言だね!」と、
「エーそうなの!」と、、、、?””
やはり、未だに方言の一部を標準語と思っていた仲間?””
「驚いた」という意味です。
確かにニュアンスで伝わるし、指摘しづらいですよね!””
田舎では女性も使っています?

チョー難解は、
「なたーあちーし、よだきいの」と、
「どげーしゅち、こげしゅーち、はんごわりーあが」
との挨拶、わかりませんよね!?””
「夏は暑いからかったるい(面倒)ね」。「どうこうしても都合がわるいですね」です。

すっかり忘れていた方言も、、、
親しさと懐かしさを感じる年となりました。