コンペプレゼン前2 ― 2015/12/09 08:43

コンペやプレゼン前は籠る。
学生の時と変わらぬスタイル。
とは言え徹夜は体力的に無理。
引き出しも増え、
想いは深くなった。
散歩の余裕も持てるようになった。
今回のコンペテーマは
「edge を極める」とした。
都市と建築、
中央と地方、
都市と農村、
個と全体、、、、
学生時代によく仲間と普遍的価値に関し二項対立的に帰納的、演繹的に議論したものだ。
変わらぬテーマだ。
間が中心と分かってきた。
普遍的価値?価値??
「在る」という「在る」が普遍と分かってきた。
edgeはものごとの一面的な端でなく、
二項的な交わる部分で、言わば両面の中心と解釈し、展開する。
都市から建築へ、場所性から事業性、空間、デザインへとアプローチする。
さて、そろそろまとめに入らないと(≧∇≦)
学生の時と変わらぬスタイル。
とは言え徹夜は体力的に無理。
引き出しも増え、
想いは深くなった。
散歩の余裕も持てるようになった。
今回のコンペテーマは
「edge を極める」とした。
都市と建築、
中央と地方、
都市と農村、
個と全体、、、、
学生時代によく仲間と普遍的価値に関し二項対立的に帰納的、演繹的に議論したものだ。
変わらぬテーマだ。
間が中心と分かってきた。
普遍的価値?価値??
「在る」という「在る」が普遍と分かってきた。
edgeはものごとの一面的な端でなく、
二項的な交わる部分で、言わば両面の中心と解釈し、展開する。
都市から建築へ、場所性から事業性、空間、デザインへとアプローチする。
さて、そろそろまとめに入らないと(≧∇≦)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://atelier-f.asablo.jp/blog/2015/12/09/7942094/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。