□5.長期優良住宅の住宅ローン等のシミュレーション2009/08/20 17:03

それで長期優良住宅では、幾らお得なの?と、

住宅ローンを平均的な家族像を想定しシミュレーションし検証してみましょう!

■前提条件・想定家族
・年収600万円 ・扶養家族2人
・課税所得額:312万円 ・所得税(年間):21.45万円 ・住民税(年間):31.20万円
・建物規模:在来木造2階建て120平米
・建設費:2000万円 ・性能強化費用:400万円
・固定資産税評価額:1000万円 ・長期優良住宅の評価額:1200万円
・借入金額:2000万円 ・借入金利3% ・返済年数35年

●一般住宅の場合(金利税制優遇適用前、H26年からは戻る予定?)
・ローン返済総額:32,327,416円
・所得税控除額(10年間):▲1,600,000円
・住民税控除額(10年間):なし
・固定資産税(5年間):490,000円
・不動産取得税:0円
・登録免許税:35,000円
・総計額:31,252,416円

●一般住宅の場合(金利税制優遇適用、H25年まで)
・ローン返済総額:32,327,416円
・所得税控除額(10年間):▲2,000,000円
・住民税控除額(10年間):0円
・固定資産税(5年間):490,000円
・不動産取得税:0円
・登録免許税:35,000円
・総計額:30,852,416円

●長期優良住宅の場合(金利税制優遇適用、H25年まで。フラット35S、20年優遇タイプ利用)
・ローン返済総額:31,218,671円
・所得税控除額(10年間):▲2,145,000円
・住民税控除額(10年間):▲225,000円
・固定資産税(5年間):420,000円
・不動産取得税:0円
・登録免許税:32,000円
・長期優良住宅適合審査費:54,000円
・フラット35適合証明検査料:78,750円
・小計額:29,403,421円
・性能強化費用:4,000,000円
・総計額:33,403,421円

となります。

ザックリと説明すると、金利税制優遇期間中だと40万円お得で、さらに長期優良住宅だと150万円程度お得ということです。ただし、性能強化費用(住宅の性能を上げるために要する建設費の増額分)400万円とすると、一般の住宅より250万円ほど建設費が高くなるということです。(施主の持ち出しがあるということです。)
当然、建物の性能、品質が上がるということですが?

つまり性能強化費用を押さえることが、重要な課題ということになります。

弊社の標準的な住宅は、すでに長期優良住宅の仕様レベルで設計しているため、そんなに増額は無いものと思っていますが。

「性能評価」等の申請手続き手間は、明らかに上がります。

ザックリと結果から言いますと、金利税制優遇期間中のフラット35s(長期優良住宅以外の技術基準にて、バリアフリー性とか?)を使っての建設がバランスがとれ効率的と考えますが?。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://atelier-f.asablo.jp/blog/2009/08/20/4526973/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。