コンペプレゼン前1 ― 2015/12/09 08:40
 
今週末、コンペのプレゼンがある。
デザインは出来ているのだが、後はコンセプトとプレゼンストーリー?
朝目覚めると、出来ていた。
いつも、デザインもコンセプトもディテールも、与条件を放り込んでいると、目覚めると出来ている。
なので、コンペやプレゼンに遅れたことも、その時点での納得いかないものも、プレッシャーも無い。
後はアウトプットのみ。
未だ外は暗い。とりあえずストーリーコンテをサクッと書き出した。
コンセプトは
「edgeを極める」
脳からアイデアが溢れそうなので、
「朝の谷津」に散歩に出た。
「浅な奴」とならぬよう(^^;;
have the edge on
未だ、うずうずしてる!
プレゼンが待ち遠しい(^-^)
デザインは出来ているのだが、後はコンセプトとプレゼンストーリー?
朝目覚めると、出来ていた。
いつも、デザインもコンセプトもディテールも、与条件を放り込んでいると、目覚めると出来ている。
なので、コンペやプレゼンに遅れたことも、その時点での納得いかないものも、プレッシャーも無い。
後はアウトプットのみ。
未だ外は暗い。とりあえずストーリーコンテをサクッと書き出した。
コンセプトは
「edgeを極める」
脳からアイデアが溢れそうなので、
「朝の谷津」に散歩に出た。
「浅な奴」とならぬよう(^^;;
have the edge on
未だ、うずうずしてる!
プレゼンが待ち遠しい(^-^)
コンペプレゼン前2 ― 2015/12/09 08:43
 
コンペやプレゼン前は籠る。
学生の時と変わらぬスタイル。
とは言え徹夜は体力的に無理。
引き出しも増え、
想いは深くなった。
散歩の余裕も持てるようになった。
今回のコンペテーマは
「edge を極める」とした。
都市と建築、
中央と地方、
都市と農村、
個と全体、、、、
学生時代によく仲間と普遍的価値に関し二項対立的に帰納的、演繹的に議論したものだ。
変わらぬテーマだ。
間が中心と分かってきた。
普遍的価値?価値??
「在る」という「在る」が普遍と分かってきた。
edgeはものごとの一面的な端でなく、
二項的な交わる部分で、言わば両面の中心と解釈し、展開する。
都市から建築へ、場所性から事業性、空間、デザインへとアプローチする。
さて、そろそろまとめに入らないと(≧∇≦)
学生の時と変わらぬスタイル。
とは言え徹夜は体力的に無理。
引き出しも増え、
想いは深くなった。
散歩の余裕も持てるようになった。
今回のコンペテーマは
「edge を極める」とした。
都市と建築、
中央と地方、
都市と農村、
個と全体、、、、
学生時代によく仲間と普遍的価値に関し二項対立的に帰納的、演繹的に議論したものだ。
変わらぬテーマだ。
間が中心と分かってきた。
普遍的価値?価値??
「在る」という「在る」が普遍と分かってきた。
edgeはものごとの一面的な端でなく、
二項的な交わる部分で、言わば両面の中心と解釈し、展開する。
都市から建築へ、場所性から事業性、空間、デザインへとアプローチする。
さて、そろそろまとめに入らないと(≧∇≦)

最近のコメント