・菅野博子さんの個展2009/09/05 11:55

管野博子さんと来場者
昨日、知人の「菅野博子」さんの個展に行ってきました。

地元いわきの風景を情緒的に表現した水彩画です。

のどかで、ノスタルジックな、どこか懐かしさを感じる作品展です。

グラフィックを含めCG全盛の世の中、バーチャルがリアリティーなどと、、、

彼女の目線を通した風景、ほのぼのとしたタッチ、人柄と優しい目線の先に時間と空間の大切さを感じさせられます。

下記日程で開催中です。是非ご来場頂ければ幸いです!!!

PS.小学校3,4年生の道徳の教科書の挿絵にも記載されています。


タイトル:「山・海・泉」
期間:9/4~9/9
11時~19時(最終日17時まで)
場所:渋谷区神宮前4-5-4原宿エノモトビル1F
(表参道駅から5分くらい、カツサンドで有名な「まい泉」のそばです)
TEL:03-5474-2325

●設計事務所の仕事のながれ2009/09/11 20:06

設計監理のながれ
さて、しばらく間があいたのでそろそろ始めます。

初めてお住まいを建てるクライアント(お施主様、お客さん)に、
「何せ初めてだから、どうやって進めていいものか?設計事務所とどう付合えば良いのか?」などとのご意見もお聞きします。

とりあえず、設計事務所の仕事の流れの全体像を説明します。

●先ずはお問い合わせ下さい。(無論、費用はかかりません)

・まず、住まいをお考えの際はご連絡下さい。適宜適切にご相談に応じさせていただきます。

●設計を依頼するかどうか?でもオンリーワンの住まいをお求めの方。お迷いの方。

・必要に応じ、お話を伺いプレゼンテーション(提案)を行います。
・確かに、いきなり見ず知らずの建築士に何千万もの費用(建築費)を任せるには勇気がいることですし、、、
・プレゼンを見ていただいて、ご判断戴いてかまいません!

ーーー以降、『設計監理業務の流れ』としてーーー
弊社、「設計監理の流れ」資料を添付しました。

資料のように、設計監理業務には「基本構想段階」「基本設計段階」「実施設計段階」「施工監理段階」、、「メンテナンス段階」があります。各段階の主な流れは、、、

●基本構想段階

・先ずはお気軽にご連絡下さい。
・お施主様のお話、ご要望を伺い、
・情報収集と現地調査を行います。
・後日プレゼンを行い、
・スケジュール、概算見積、設計見積を提示いたします。
・総合的にご判断頂いて、設計契約となります。
・基本構想は施主様の要望、潜在的要望(思い)などを、具現化する重要な段階です。この段階が建物のありようの7割程度を決めると言ってもおかしくありません。無論、時間もかけます!
・住まいに対する価値観を共有するために、弊社作品や設備機器等のショウルーム見学等も行います。
・資金計画その他のご相談に適切にアドバイスいたします。
・何度かの打ち合わせを重ね、施主様もだんだんイメージがリアルになった段階で、プランや規模、イメージ等の必要条件を確定します。

●基本設計段階

・先の基本構想の必要条件をより具体的に図面化します。
・確認申請レベル、図面としては縮尺1/100程度で、平面、立面、断面等の整合性を図り、3次元的な空間としての結果をリアルにします。
・ほぼ、建物の8割くらいの結果を伴います。
・仕上げの素材や住宅の気密、断熱性能、設備や空調の性能も検討し方向性を決めます。

●実施設計段階

・さらに、縮尺1/50以上の細かい図面で、各部の収まりやつながりを確認します。
・具体的に仕上げや設備、電気等機器を決めます。
・この図面が、見積を取る基本となります。(図面の精度により見積のバラツキも少ないです)
・建物の9割くらいの結果を伴います。割合は低そうに思えますが、詳細図と言う収まりが無いと、締まらないボアーな空間となります。如何に構想や基本設計が良くても思いの空間は実現できません。

●施工監理段階

・実施図を基に業者さんに「現場説明」(別に、現場でやるのではなく、)事務所で施主や設計の思いから、図面説明を行います。数社の入札や、特命の場合があります。
・そして、上がって来た見積を精査いたし、お施主に説明とアドバイスをし、業者特定いたします。
・仕上げの色などはこの段階で最終確定します。(最初からいろんなことを一気に決めると混乱しますので、必要な段階に必要なことを段階的に決めていけば、ブレない空間が手に出来ます)
・設計図面通り出来ているか?施工をチェックする業務や、各種検査に立ち会う業務です。(慣れた工務店はミスが少ないですが、図面も見ない、理解していない職人さんもたまにいます。)
・図面通りでない場合は手直し指示いたします。(お施主さんは直接、現場監督や職人に指示できないものです。第三者がいると気兼ねなく心労もありません。)
・図面や指示が不足の場合は補足します。
・ここでの業務で建築の100%、いや、工務店や職人さん達のプロ根性を引き出せば120%です。いい環境(施主、建築士、工務店、職人の信頼関係)での仕事こそ良い建物が出来る秘訣です。

●メンテナンス段階

・弊社メンテナンスリストにて適切にアドバイスいたします。
弊社メンテナンスリスト;
http://www.ne.jp/asahi/atelier-f/furuguchi/consul.mente1.html
・竣工後1ヶ月、1年と施工者とともに点検いたします。
・その後は、必要に応じアドバイスをいたします。

以上、大まかな流れですけど、ご参考下さい。疑問や質問などございましたらお気軽にコメント、ご相談下さい。
http://www.ne.jp/asahi/atelier-f/furuguchi/contact.html

また、もう少し細かい業務項目は弊社設計業務内容にてご参考下さい;
http://www.ne.jp/asahi/atelier-f/furuguchi/works.html

・横浜ベイサイドを堪能してきました2009/09/14 14:33

赤レンガ倉庫と客船ターミナル
一昨日、高校の友人仲間と横浜に行ってきました。

夜の1次会(同窓会)前の0次会は、
ランドマークタワーにあるTOTOのショウルーム見学、
TOTOの友人による懇切丁寧な説明。
私もプロとしてフォロー、
意外と皆さんショウルームには足を運んでないみたいで、
住設の痒いところに手の届くきめの細かい進化に、感激、感動のようでした。特に女性人に受けていました。

ドック広場周りで、昼食をかねての軽食?当然軽く一杯。
そこから、そぞろ歩いて横浜港開港博(9月27日まで)のベイサイドエリアに向かいました。

イベント会場内には入りませんでしたが、途中、パフォーマンスなどのイベントを見ながら、赤レンガ倉庫のあたりを散策し、会場の雰囲気というか?ベイエリアの雰囲気を堪能しました。

写真は赤レンガ倉庫側から大さん橋国際客船ターミナルを見たものです。

このターミナルは、3年ほど前に、これまた今回も参加の友人と行ったところです

2002年に完成。国際コンペの作品です。イギリス在住の建築家によるものです。

高さを抑えての景観配慮、山なりの屋上は波をイメージ、屋上とは地なりに地上とつながり、緑地やウッドデッキの遊歩道からなる公園として開放されています。

今回、対岸から(赤レンガ倉庫側)見たのは初めてでしたが、背景のベイブリッジの橋げたと一体化し、それが、船のマストのようにワイヤーでうねる形状の屋上広場を吊っているようにも見えました。

多分、意図しての効果だと思いますが?発見がありました。

そして、山下公園を抜け、中華街、他の仲間と合流しメインの1次会。

「横浜大飯店」食べ放題、飲み放題(2時間)のエンドレス?
3時間半ほどいましたか?それでですが?4000円と安い!
また、参加者17名が二手に分かれてのオーダー方式(バイキングではなく落ち着けました)。
いろんな種類をこれぞとばかりに堪能しました。中華は多人数に限りますね!デザートも豊富で、5種類くらい食べてる女性も???

そして、まだまだ時間は早い?これで終わらないのがいつものこと、2次会のジャズバーに行きしばし語らい。すでに仲間とともに10時間!
やはり帰るのは、これまた、いつものように終電前でした。

気のおけない仲間と素敵な横浜の一日を堪能しました!

・ジャズバーでの落語?2009/09/28 14:35

ジャズバーでの落語
ここのところ、芸術、スポーツの秋とばかりにイベント続きで?まとめて連記します!

去る19日(土曜日)の夜に、
なんと、ジャズバーで
「柳家喬の字」さんの落語ライブがありました。

落語を生で聞くのは初めてでした。
聞き慣れない私でしたが、さすがプロ!!!

一部の浮いた話、
二部のNHKの連ドラ「ちりとてちん」の腐った豆腐を食べさせる話、
三部の武士の意地の張り合いの人情話。

途中途中に落語の作法やその意味、
見習い、前座、二つ目、真打、とり、と出世すること、

だんだん引き込まれ、落語の魅力に引かれていきました。

現在、浅草演芸ホールに出演中みたいです。
http://www.asakusaengei.com/

その他、各地で精力的に公演している姿勢にも打たれました。
応援して下さい!
柳家喬の字さんのHP
http://www14.ocn.ne.jp/~kyounoji

・佐渡裕指揮、東京フィル演奏2009/09/28 15:03

続いて、まさしく芸術の秋!

先日22日は市川市文化会館にて
「佐渡裕」氏、指揮の東京フィルハーモニー交響楽団演奏のクラッシックコンサートに行ってきました。

前日に友人が行けなくなり、急遽、代打で参加!

佐渡氏は良くテレビにも出てますし、世界的に活躍する指揮者です。
クラッシックコンサートは久しぶりですが、
前説で佐渡氏による解説。

演目1:ブラームスのヴァイオリン協奏曲、ニ長調、作品77。
これまた、世界で活躍するカナダ生まれのジェームス・エーネスの繊細で巧みなバイオリンに引き込まれました。

演目2:ドヴォルジャークの交響曲第8番、ト長調、作品88。
ヨーロッパの田園風景、特に作者の古里、娘と旅したプラハの風景と街並を懐かしく思いだしました。

ラッキーな一日となりました。
やはり、音楽って良いですね!!!!

・プロ野球観戦?リアリティ?!!2009/09/28 15:52

広島応援席!!!
そして、スポーツの秋?とは言えプロ野球観戦!””

これまた、友人から一緒に行くはずだった者が急に行けなくなり代打のお誘い!
「あんたの好きなリアリティを感じに来ないか!?」
との誘い。
東京ドーム!
彼が広島ファンだから、きっと巨人戦だろうとは思いながら、、、
私は特にどこのファンという訳でもなく、たまに、友人達と宴会目的の気楽な観戦。だと思いきや?!!

着いた席が、広島の外野応援席、既にユニフォームを着た応援団!そして熱気!
「これか?彼の言っていたリアリティ(臨場感)とは?」
そんなものではない!!!
試合が始まると、歌って踊るは、騒ぐは!
これか!!リアリティは!!!
「ファンは広島攻撃の間は飲み食いしないもの、でも、あんたはいいよ。」とのこと、気にはなるが勝手に観戦!そして、一杯。

まったく、順位がどうなっているかも知らず、どうも、クライマックス進出をかけての天王山だったみたいで、ファンの気合いも分かりました。

そして試合と言えば、10回表まで両者0点の緊迫した投手戦!そして、延長10回裏、巨人坂本のタイムリーによるサヨナラ負け!!!
私は投手戦が好きだし、ファンの誘いが無ければ、広島応援席に来ることも無かったし、臨場感も!!!良い試合でした!
が?

ファンの友人はそれで済むすべは無く
「巨人は1位でクライマックス進出を決めている消化試合。スタメンもレギュラーが少なく最後は坂本だけ!随分なめられたものだが、それでも勝てない広島は不甲斐ない!!!」と、

「情け無い!もう広島ファンをやめる!!」との勢い。

それほどの、叱咤激励。応援しているんだね。愛しているんだね!

そして、帰りに一杯。
「攻撃途中、座席左右を見たらみんな立って応援しているし、ちょっと、どうしたものかと?」と、私。
「広島ファンはそんなの気にしない。みんな一緒に立って応援しろ!とか思うやつもいない。」と、友。

ファンも好きなんだね!!

リアリティのある一日でした!!!