訃報に接して、、、2009/05/24 02:09

幼なじみから、連絡の折りに、小中学の友の訃報を聞きました。既に、5時間経っています。
(一気に二人はきつい!!)

最初、「テッちゃんよ!」、そして、「ユッコちゃんよ!」と聞き、正直、直ぐにイメージできないまま、「聞きたく無かった!」と、
定かに信じられないまま、それぞれの状況も聞きました。

小中と共にした9年間、もう、35年以来かな?名前も聞く折りもなく?

野球のうまかったテッちゃん。小学校の地域大会では負けましたけど?

チョットぽっちゃり系でかなり美形のユッコちゃん。
そう言えば、小学校の4、5年の頃?、掃除のとき。
ほうきを大げさに振り、足に当てたことが!
多分?小学生の男心として?
「好きな子に意地悪するとか?」って気はあったかも?
しっかりシカトされましたけど!””
など、変な記憶かとも思いますがなんだかリアルです。

なんだか、時は関係なく、記憶の中で皆が側にいるような気がします。(いつもは、忘れていますけど?)
多分、私が生きている限り記憶として、思い出として、みんな側にいるんだろうね、と、、いつまでも、、、!

お二人のご冥福をお祈りいたしています。

坪単価32009/05/24 15:18

続いて、分母数の話。

先に触れましたが、分母数を多くすると坪単価は下がります。
吹き抜けを全て入れたり、バルコニー、デッキも含めたりと。

では、リアルな施工費に関する坪単価は?

本体床面積
+吹抜け×0.8
+テラス(下部に居室があり屋根のかかっている部分)×1
+バルコニー(上記テラス以外)×0.5
+デッキ×0.3
+階段1、2階とも全て含みます。

が、リアルかと思います。

坪単価42009/05/24 16:44

ちょっと、やはりやや複雑ですね?

具体的事例でリアルにご説明した方が良いですよね?

在来木造2階建て(4LDK程度)住宅の場合。

●分母数(平米/3.3が坪数です。中には平米/3.1で計算するケースも見かけます!気をつけてください!)

・本体床面積:32.5坪
・吹抜け面積:1.5坪×0.8=1.2
・テラス面積:1坪×1
・バルコニー面積:1坪×0.5=0.5
・デッキ面積:2坪×0.3=0.6

*合計面積:35.8坪となります。

●分子数(分譲住宅レベルの標準仕様です。分母35.8坪の場合)

・本体工事費:1,600万円; 現坪単価=44.7万円
+本体付属施設(バルコニーデッキ等):70万円;現坪単価=46.6万円
+エアコン費:38万円;現坪単価=47.7万円
+外構費:60万円;現坪単価=49.4万円

*一般にここまでが工事費ですが?よりリアルに!

+カーテン:40万円;現坪単価=50.5万円
+設計報酬:120万円;現坪単価=53.9万円
+諸経費:80万円(ローンや仮住居により異なります);現坪単価=56.1万円

*以上がリアルだと思います。

無論、使用材料、工法により異なりますが、その辺はその内ご説明します。性能、品質として妥当な範囲でのリアルだと思います。
ちなみに、本体床面積:32.5坪だと、61.8万円となります。
(さらに解体費:110万円程度は別途です。)

坪単価は数字マジックです!

●工法、仕様を整理し、
●分子:何がどこまで入っているか横並びに整理し、
●分母:何を面積として含めるか確認の上、

総じての話ですが、法定床面積:先の32.5坪の場合。ぎりぎりで60万円/坪、だいたい70万円/坪だと無理せず施主のご要望をお聞きできるかと思っています。

では、なんで25万円/坪〜って?
最低の仕様、最低の材料、最低の設備、とても完成直後から住める状態ではありません。
営業はお客さんを囲い込めば、後は、手を替え、人を替え、「あれもこれも含まれていません。仕様変更です。オプションです。」と、どんどん高くなります。
結果、相場は相場と思います。

「色々検討した結果、同じくらい!」と、「自由な設計ができるのだから、建築士を通して住まいを手にした方が結果、リーズナブルで、思いの空間が手にでき、良かった。」とのこと。

設計事務所は気軽にご相談に応じますよ。世間的には敷居が高いイメージがありますが?(確かに建築士によりけりもありますが?)

住まいに関して、迷ったり、判断に困ったりの時は、お気軽にご相談ください。皆さんのコンサルタント、住まいのカウンセラーと思っています。

http://www.ne.jp/asahi/atelier-f/furuguchi/consul.html